2022
04/11

プチお仕事インタビュー⑬

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。
本日は、忘れた頃にやってくる^^お仕事インタビューをお届けします✨

今回は、給食配膳員をしている友人のたーくん(女性)にインタビューしました!
(実際の言葉使いではなく、丁寧な感じに加工しています^^)

吉:昔は「給食のおばさん」と呼ばれていたけど、今は「配膳員さん♪」ですね^^
お仕事の詳しい内容をおしえてください^^

たーくん:給食センターから学校に運ばれてきた給食をクラスごとに分けるお仕事です。
主食・牛乳・おかずは、それぞれの場所から時間差で届きます。それを学年・組、に分けて行きます。
先生達の給食も分けますよ。全部で20以上に分けています!
それを給食時間に間に合うように、各教室の廊下に運びます。
吉:台車に乗っているあれですね!いつも同じ学校に待機しているんですか?
たーくん:そうです^^基本1年ごとの契約で、ずっと同じ学校を担当していますよ~。
吉:最近ではアレルギー食にも対応していますよね?
たーくん:はい。アレルギー食は別の容器に入って届きます。
リストがあるので、間違って分けることはまずないです。

吉:給食時間が終わるとどうするのですか?
たーくん:それぞれのクラスの給食当番の生徒たちが配膳室まで台車を持ってきてくれます♪
それをコンテナに入れて、トラックが来てから引き渡します。各クラスの配膳台を綺麗に拭いて作業終了です!
吉:そうなんですね^^服装はどんな感じでしたっけ?
たーくん:白衣や帽子、上靴が支給されますよ!洗濯は自分でします。
吉:なるほど!
ではでは、お仕事をしていて大変なことは何ですか?

たーくん:食器の重さかなー。昔はプラスチックだったけど、今は陶器だからそれなりの重さがありますよ~。
落としたら割れちゃうし。あと、やはり今は入念な除菌が必要ですが、その点に関しては実は今までと一緒なので、そんなに負担は変わらないですよ^^
あとは、他の学校のものが届いたことがありました!すぐに対応してもらってちゃんと給食時間に間に合いましたよ~。
クラスの食器が足りない時は、先生用のが多めになっているので、そこから分けています!
吉:では、嬉しいことはどんなことですか?
たーくん:1年生からは「いつも美味しい給食をつくってくれてありがとう✨」なんて言われます^▽^
私たちが調理もしていると勘違いしていて、ちょっとかわいいです^^
あと、卒業する6年生からは、「配膳員さんのお陰でいつも美味しい給食が食べられました」とか書いた色紙を
もらったりします✨すごく嬉しいです!
吉:それは嬉しいですねー^^やりがいを感じますね!
貴重なお話し、ありがとうございました!



給食、みなさんも懐かしく感じるのではないでしょうか?
ちょっと薄味で、栄養バランスはバッチリ!
「朝や夜が手抜きでも、給食食べてればなんとかなる!」なんて言われたりすることもあります^^
日本の給食システムは、実は世界からも注目されていますよね。
単に栄養のバランスが取れるだけではなく、当番があったり、皆でそろっての挨拶があったり。
配膳員さんや調理員さんに対する感謝もしかり、地産地消を意識した取り組みがあったりと
食育の要でもあります。
そんな給食を支えているたーくん。
たーくんの頑張りが、生徒たちの成長を支えているのだなと思いました✨

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

たーくんの癒し、それは家族の一員であるわんこです✨
本当にかわいくて、毛色といいスタイルといいお顔といい、実は私好みなんです!
つい先日会うことができたのですが、思わず「好きです。」と告白をしてしまいました^^
癒しの存在って、本当に大事ですね。

吉田

2022
04/01

ぼちぼち🐌

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。

早い。本当に早い。
4月1日になってしまいました。。。
新年度、と言うやつです。
こちらで散々「春が苦手」とお伝えしていますので、
私自身も元気かどうかと問われると、自信ないです^^;

4月だからって、
「ハイ、新生活!」「フレッシュマン✨」「夢はでっかく!」
なんてあんまり張り切られると、げんなりしちゃいますよね。。。

そう。ぼちぼち、マイペースでいいんですよ。
人間ですから。
動けない時、調子の出ない時、何をやっても上手く行かないと感じる時、
ありますよね。
「頼むから急かさないで」「放っておいて」そんな風に感じることもあるのではないでしょうか?

ここでは、あくまでもみなさんのペースで進めていきます。
進め方、選択肢、ペース、本当にそれぞれ違います。それが当たり前です。
友人や家族や、いつかのクラスメイトと自分を比べていませんか?
これ始めると、キリがないんですよね^^

あなたはあなたのままで、生きていっていいです。
一緒にぼちぼち考えていきませんか?

吉田

2022
03/23

何かを決める時~相談室の話題から~

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。
春分の日も過ぎて、夕方でも随分と明るくなりましたね🌞

以前のブログでもお伝えしましたが、ズバリ、私の苦手な季節です。。。

雪の中からゴミが出てくる、雪が汚い、店にはやたらとパステルカラーが並ぶ。。。
そして今年は特に、車の部品らしきもの、潰れた物置、折れた木々などが
あちこちから出現しております^^;
この冬は本当にすごい雪でしたね~💦
でも、少しずつ、本当の春が近付いて来ているのだと思います。

皆さんは、何かを決める時、どんなふうに決めていますか?
例えば、ランチに行こうと思ったら、ネットで「札幌 スープカレー」などと検索しますよね。
色々なお店のサイトを見てメニューや値段、定休日を確認して
「あ、ここにしよっかな」と決めたり、友達に勧められた店にしたり。

求人はというと、自分の中の優先順位を決めることが大切です。
職務内容、勤務地、勤務時間、収入・・・。
自分の理想を全てクリアした求人があるといいですよね~。
尚且つ採用してもらえれば、それに越したことはありません。
ですが中々そううまくはいかないものです。
なので、条件の優先順位、応募先の優先順位等を決めて、進めていく事がコツなのかも知れません。

その他、どこに行く、何を着る、誰と付き合う、今年の目標・・・
人生には「決める」ことがついてまわります。
誰かが「絶対そうした方がいいよ」と言ったものに従うって、すごい楽ですよね^^
もし失敗しても、言った人のせいにできちゃって、自分の責任が軽くなります。
その対象って、小さい時はもっぱら親だったのではないでしょうか?

段々と大人になり、自分で「決める」を重ねて行かなくてはなりません。
もちろん、責任もついてきます。
そこに「うっっ」と重たいものがのしかかることも多いです。

でも、自分が主人公の自分の人生です。
その「決める」は、やがて自信に繋がります。

「決める」時に、誰かにアドバイスを求めることはアリです。
その人の意見を聞けたり、情報収集ができたり、
その人に話す自分の語りから、改めて自分の気持ちに気が付くことがあるからです。

そして、最後は自分に問うこと。
これは本当に感覚的なことです✨
「どっちにワクワクするかな」「あっ、なんかいい感じかも♪」
ちょっと、明るいイメージが浮かぶ方、それが今のあなたにとって、いい選択なのかも知れません^^

こんなお話しもサポステではよくしています^^

吉田

PAGE TOP▲