2022
06/13

企業説明会に出席しました

みなさまこんにちは^^相談員の吉田です。
ついこの間、「早いものでゴールデンウィークも過ぎ、一年の1/3が経過しました」
と書いたばかりですが、もう6月中旬になり、一年の半分が近付いてきましたっ💦
「なんだかこのまま雪が降ってくるんじゃ・・・」と思ってしまうほど、
月日の流れを早く感じています。。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今日も相談室で出た話題ですが、時間はみんなに平等に進んでいます。
どう使うか。使わなければならないか。
ここの違いなんだと思います。

その使い方をどうしよう・・・。
ぐるぐる考えている方。ちょっと話してみたい方。
ご連絡をお待ちしています✨


先週、6月9日(木)「江別まちなか仕事プラザ」で開催された企業説明会に参加しました。
江別での求人を扱う企業、4社のお話を聞いてきましたよ~。

求人票に基いた詳しい情報の他に、スライドや動画を見せて頂き、
実際の仕事や研修の内容、会社の雰囲気など、じっくりとお話しを聞くことができました。
参加者からの質問について、丁寧に説明されていましたよ~

また、どこの企業にも共通していたのですが、応募前の見学ができます!
これは大きいですよね~。
サポステの利用者も、こういった見学の機会を持つ方がいるのですが、
やはり、実際にその場に行ってみると就職後のイメージがしやすくなりますし、
採用担当者と面接前に会える可能性が多いので、その場合、面接では「二度目まして」となり
緊張度合いがちょっと減ったりするのだそうです。

こういった企業説明会や見学会等、文字や写真だけでは出会えない情報に自分からアプローチすることで
自分にとっていい企業に出会うチャンスが広がるのかな、と思います^^

吉田

2022
06/02

利用者交流会を開催しました🌳

みなさまこんにちは^^相談員の吉田です。
風がものすごく強かったり、肌寒い日が続いていますが、体調などいかがでしょうか?

少し前になりますが、久し振りに利用者交流会を開催しましたのでお知らせです✨
今回はテーマを決めて行いましたよ^^

「憧れのヒーロー・ヒロイン」
みなさんはいかがでしょうか?
アニメや映画、ドラマの主人公や名脇役、本当に目立たないけど何故か強烈に印象に残っている人物。。
みなさんにお伝え頂きました✨
ストーリーの中の役柄はもちろん、その俳優さんそのものの魅力だったり、
制作側の視点に立った感想など、色々な話題が飛び出しました。

結びとして、心理師の土井相談員から説明がありました。
このテーマの元は、交流分析の「人生脚本」。
人生脚本とは、人が潜在意識の中に植え付けられている生き方の基礎となっている筋書きのことです。
その源が、家族だったり、幼いころから何となく惹かれるヒーローなどで、その生き方を自分に取り込み、
自然とそういった自分になっていく・・・。
そのパターンで進む人もいれば、中には書き換えて行く人もいます。

・今まで考えたこともなかったけど、無意識にそっちの方向に進んでいると思う。
・改めて、「こうなりたい自分」があることに気が付いた。
・他の人の話を聞いて、「そういうこともあるのか・・」と刺激になった。
・映画やドラマの話で盛り上がった。
最後にはこんな感想が聞かれました✨

因みにですが・・・
私のあこがれは「アルプスの少女ハイジ」でした^^
 裸足でものすごい標高の山をガンガン駆け回る。
 ブランコから雲に飛び乗る。
 ヤギのお乳を直飲み!

なんてワイルドなんでしょう。

そして、なんとも言えず惹かれたのが、おんじの「棚」です。
おんじの家の1つの棚には、チーズから木の器から、ハイジの冬の服から・・何でも入っています。
「何でもある」というより、最低限の物しかないから、棚一つに収まっている。それらを大事に使う。
そのシチュエーションがたまらなく好きでした。

遊びにしても、女の子がやりがちな「お姫様ごっこ」には目もくれず
「旅の者ごっこ」をしていました。
イスを背中合わせにして毛布を被せ、テントを作ります。
ほんの少しの食料(お菓子やハム)をテントの中に飾って
「これでしばらくは生きていける・・・」とブツブツ。
時々、棒の先に巾着をつけて(生きていくための最低限の物資と思われる)肩に背負い、
家にいる家族に「旅の者ですが何か恵んでください・・・」と言ってまわるのです。。。

なんてシュールな遊びでしょう。。。
そんな子供でした^^
私がブランド物や装飾品にまったく興味がないのは、こんなこととも繋がっているのかも知れません^^

吉田

2022
05/23

自由になるということ

皆さんこんにちは相談員の米倉です。 
5月になり先月種蒔きした植物も元気に育っています。
地温が上がって来たことだしそろそろ外に植えても大丈夫かな。まだ早いかな。う~ん。

どうやって植えるかは毎年悩ましいところです。どの苗もスクスク育って鮮やかに咲いて欲しい。
組み合わせもあるし、日当たりや水はけや土壌改良や色々考えて…。
それでも冷夏だったり大雨だったり人間にはどうしようもできない状況も発生します。
ガーデニングをスタートして数年は「これで大丈夫かな」「もし全滅したらどうしよう」と不安続き。
心配してイライラしていた時期もありました。

で、どうするかというと懸命に調べて考えるわけです。インターネットで何かヒントがないか探したり、
詳しい人に聞いたり、関連本を教えてもらったり。
その上で教わったことを活かして自分の庭に合いそうな方法で実践する。失敗もあるけどね。

「なぜ勉強するのか」「大人になったら多分使わない数式や関係ない歴史を覚えなきゃならない意味が分からない」
もしかすると、この調べ方や考え方を身につけるために必要だったのなのかなと考えています。

限られた知識や経験の中で大きな決断するのは難しいし苦しい。進むか退くか、残るか辞めるか…
ともすればどちらも選べない二者択一に陥って参ってしまう人が多いものです。
そんな時に第三、第四の道を探る方法を一緒に考えられたら良いなと思います。

「知ることは選択肢が増えること、自由になること」そんな話を友人が教えてくれました。
生きることは分からないことだらけで正解がどこにあるか誰も知らない。お互いの知恵を持ち寄って、
宝探しをするように自分の道を探って行けるなら楽しく自由な生き方も夢ではないと思うのです。

米倉

PAGE TOP▲