2021
08/26

これからサポステを利用しようかどうしようか、迷ったり考えている方へ①

★当サポステでの私(荒井)の相談についてご案内しますので、参考にしてください。

~江別・岩見沢若者サポートステーションのパンフレットの冒頭の案内から~
『サポステは「働く」に踏み出すあなたを応援します
当サポステには、3名の相談スタッフがいてチーム支援をしております。
キャリアコンサルタントとしてのベースは一緒ですが、それぞれ得意分野や手法を持っております。
今回は、何回かにわけて私の基本的な応援方法や考え方を紹介します。
基本は、利用される皆さんの状況や困りごとは、それぞれ違いますので、まずはお話を伺い、
その方の状況にそって応援をしていきます。

1・最初の相談時に、その方の状況を下記のどの段階なのかを検討します。

①意思決定の必要性働くことを意思決定しているかどうか
②自己概念の明確化仕事への興味・能力・価値観・経験
③職業・職務を特定する目指す職業や職種を2~3選択
④情報収集具体的求人選択や企業・業界研究
⑤選択をする応募先決定(応募書類作成・面接練習)
⑥教育・訓練の支援必要な場合:資格取得、職業訓練
⑦求職活動の支援直前の面接練習、結果のフォロー

*①から⑦の段階で支援方法が変わります

2・各段階での対応例

①意思決定の必要性
サポステに来所されたときに、「働かなければならない」とは思っているが、何をしたらよいか
わからなかったり、働くことに不安を感じたり、本当は学びなおしをしたいが、
これ以上親などに迷惑をかけたくない、働くことをイメージできない、など、
自分のなかで意思決定ができてないことがあります。
👉この場合
本音がどこにあるのか「何をしているときにワクワクするのか」
「何のために働くのか」などの話をしながら一緒に考えたりします。

②自己概念の明確化(まずは、自分のことを知ろう!)
就職活動のポイントは
(1)何をしたいか(仕事への興味)、わからない場合は、何はしたくないのか【興味】
  ・職業興味検査を実施したりします。
(2)何ができるのか、何ができないのか【能力】
  ・自己の棚卸や、職業経験のある方の場合は、キャリアの棚卸をします。
(3)働くうえで大切にしたいものを確認【価値観】
  ・バリューカード検査など
(4)過去を振り返り仕事やそれ以外の成功体験、失敗体験、
 喜びや悲しみなどの振り返りをする。【経験】
  ・ライフチャートの作成など

*次回は、③~⑦に関してお伝えします。
サポステを利用して一緒に準備しませんか何かが見えてきますよ!

荒井

2021
08/19

パラレルワーカー

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。
今日は「働き方」についてお話しします。

パラレルワーカーという言葉、耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
1つの仕事の他に別の仕事をする、別のキャリアを持つ、兼業をしている労働者のことですよね。

仕事を探すときなどに思うことと言えば・・・
「できれば同じ仕事を続けたい」「転職は怖い」「定年まで安定して働きたい」
「できれば正社員で!」「休みが多くて、残業がなくて」
「職場の雰囲気がよくて、嫌な人がいないところ!」
・・・・などなど、それは誰だって安心・安定は欲しいところではあります。

近年、大手企業が副業を認めるようになったり、ワークライフバランスを意識する人、会社が増えたり、
コロナ禍での分散出勤やテレワークが普及するなど、働き方が多様化してきましたよね。
そうです、時代は変わっていくんですよね~。

その時代に合った働き方を、取り入れてみるのも一つの方法かと思います。
これからは、「色々な経験を時代に合わせて軽やかに積んでいく」人が増えていきそうな気がします✨

パラレルワーカーからヒントを得た言葉に、「パラレルノーカー」というものがあります。
パラレル農家 です^^
農家さんの人手不足がニュースなどで取り上げられていますよね。
コロナにより、海外の実習生が来られなくなったりと、人手不足は更に深刻化しているようです。
今まで農業に馴染みのなかった人や、本業がある方でも短期での農業参加が可能な取組です。
関心のある方は「パラレルノーカー」で検索してみてください。

無駄な経験はないです。
社会情勢を自分のだけの力で大きく変えることはできないですが、コロナ対策をしつつ、
時代に合った新しいことをしてみることもアリかも知れません^^

牧場で働くのも素敵✨

吉田

2021
08/10

体調はいかがですか?

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。

あんなに常夏の🌞北海道だったのが、急に気温が下がりましたね~💦

倦怠感や頭痛、肩のこりがひどくなったりしていませんか?
睡眠障害や落ち込みやすくなることも、実はこの気候の変動に関係している可能性があります。
自律神経がちょっと乱れているのかも知れません。

・シャワーばかりではなく、ぬるめのお風呂にゆったりと浸かる
・食事のバランスを見直したり、温かい食べ物を摂る
・ストレッチや散歩をして血流を良くする

などなど、他にも対策はありますが、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。

そういう私も、ワクチンの副反応からやっと回復してのこの気温差に、
かなりやられています。。。

オリンピックは一区切り。
素敵な笑顔や涙に、いっぱい感動を頂きました。
開閉会式で感じた違和感には、ちゃんと理由があったのでした。
やはり、調べるって大事だな・・・と思いました。
24日からはパラリンピックがはじまりますね✨
また素敵な笑顔が見られると思います!楽しみです。

あまりにも気温が低く、びっくりして急遽投稿しました^^
皆さま、本当にご自愛くださいね。

吉田

PAGE TOP▲