2021
12/11

今年やり残したこと・来年やりたいこと ~相談室の話題から~

みなさまこんにちは。相談員の吉田です。
しつこいようですが、今年もあっという間に師走です。
昨年、「今年の漢字」を見事に外しました。
「禍」と予想しましたが、「密」だったんですね。
さて今年は?
「大」大リーグ、大谷くん、の大。
「金」金メダルがたくさんだったから。
「株」アメリカのハリケーンみたいに色んな名前の株が出たから。
あら、並べると「大金株」。なんだか儲かりそうな配列です。
令和三年に、二刀流の「二」はないと踏んでいます。

最近の相談室では、一年を振り返ったり、来年どうしたいかについて
話題になることが多いです。
みなさんは、今年やり残したこと、来年やってみたいこと、何かありますか?

小さなことでもいいと思います。
家の中でできること、家から半径50メートルでできること、市内でできること。
活動範囲や活動時間を増やすのには、「えいっ」と勇気がいるものです。
「失敗したらどうしよう」「間違った選択をしたらどうしよう」
いつも不安が付きまといますよね。

私がみなさんによくお伝えしていることです。
気分や体調にはどうしても波がある。上がったり下がったり。
でも、「何かする」ことは、たとえ失敗しても、経験値としては絶対に右肩上がり。
たとえ1ミリずつでも積んでいけるものだと思います。
怖いかも知れませんが、そんな怖さもここでは共有していくことができます。

何をしたかったか、何をしたいのか。
じっくりとお話ししてみませんか?

実は私も、今年やりたかったことがあったのですが、コロナで断念してしまいました。
来年、またじっくりと調べて、始めてみたいと思います。
そこで、せめて何か年末にご褒美をと思い、本日、札響の第九に行ってきました✨
オーケストラに約70名の合唱団、ソプラノ~バリトンの4名のソリスト。。。
鳥肌+涙。
ずっと聴いていたい、ずっとこの場にいたい。こんな思いは久々でした。

吉田

2021
12/01

苦手な人  ~相談室の話題から~

みなさんこんにちは!相談員の吉田です。
あらあら、今日から12月ですね。。。。
前よりも地球が早く回ってんじゃね?と、思うくらいです^^
今回は相談室でよくでる話題から、「苦手な人」についてお伝えします。

みなさんには、苦手な人はいますか?

「すぐ怒ってくる」「なんであんな言い方しかできないんだ」
「上から目線で嫌だな・・・」「いつも口うるさい」
職場や部活、何かのサークルや習い事、そして家庭の中。。。。
どうしても許せない人、好きになれない人、嫌いな人、みなさんにもいるのでは?と思います。
縛りのない友人関係であれば、今後会わなくなれば済むことだったりしますが、クラスや職場など、
ある程度はどうしても関わっていかなければならない場合もありますよね。

苦手な人。みなさんはどうしていますか??

よく聞かれるのは「割り切る」ですよね。
「必要最低限しか話さない」「仕事だと割り切る」「あと〇年の辛抱と思って割り切る」などなど。

仮に、自分に何か理由がありそうな場合。
思い切って聞いてみるのもありだったりします。
「ちょっと気になることがあるんだけど。私なにか嫌な思いをさせてしまった?」
これで理由がわかり、それについて話し合って謝った方がいい場合は謝る。
工夫できそうなことは互いに工夫する。
例えば、言い方や伝えるタイミングを確認する。などです。

私も人生いろいろありましたが、今はこんな風に考えています。
仮に、いじわるをされたり、高圧的な態度を取られたら、
「あらあら、そんな態度を取っちゃって。本当は弱いってことをバラしているようなもんなのに」
そう、自分をしっかりと持ち、心が安定して優しい人は、人に意地悪なんてしないんですよね。

何か嫌なことがあって八つ当たりしている、不安で仕方ないから自分が正しい!と主張してくる・・・などなど。
本当は弱い人、不安が強い人が、誰かに意地悪をしてしまっているのかも。。。

自分の中だけの問題ではないので、そう簡単に解決策が見つかることではないかも知れません。
「他にどんな方法があるのかね~」
サポステではこういったことも話しています。
あ、次の交流会はこのテーマにしようかな^^

不安を吐き出して、少しでも自分らしく、少しでも軽やかに、
マイペースで進んでいくことを一緒に考えて応援していきます。

明日はめちゃくちゃ寒いみたいです。
みなさんも暖かくしていてくださいね✨

吉田

2021
11/22

ストレスマネジメントのベースは感情コントロール

こんにちは!相談員の土井です。
北海道にも初雪が降って、これから本格的な冬がやってきますね~

「ストレス」に対処するために、皆さんもいろいろな事をされていらっしゃるのではないでしょうか?
ストレッチ・ヨガ・音楽を聴く・美味しいものを食べる・お風呂に入る・ゆっくり寝る・・・
まずは、心と身体を休める事が大事ですね。

そして、ストレスマネジメントの要になるのが「感情コントロール」です。
もしかして「嫌な気持ち(不快感情)を抑え込む」こと=感情コントロール
と思っている方もいるかもしれません。
「我慢できる子が良い子」「我慢できる人が大人」という概念に縛られてはいませんか?

でも違うんです。「嫌な気持ち(不快感情)を抑え込む」ことを続けていると、
かえって心はバランスを崩して「心の問題」が生じてしまう事もあります。
「嫌な気持ち(不快感情)」は、私たちに危険が迫っているなど「命のメッセージ」を送ってくれています。
それは、私たちを守ってくれる大切なメッセージです。

できれば、「嫌な気持ち(不快感情)」がわいてきたら、少しそのままでいてください。
すぐに「無い事」にしないでください。そして、安心できる人にお話して下さい。
怒りが出ても涙が出ても、そのまま受け止めてくれる人のもとで自分の感情を大切にして下さい。
すると不思議…少しずつ身体が軽くなってきます。
自我状態が一致してくるのです。これが「感情コントロール」です。

今までずっと我慢してきた…誰にも言えなかった…誰もわかってくれないと思っていた…
などと感じている人は、無意識に感情を抑え込んでいるのかもしれません。
そうすると、「就職しなければ!」などと、心に圧がかかると、ますます動けなくなります。

そんなこともあんなことも、サポステに来てお話しませんか?
感情を捉えること(気づくこと)は、実は一人では難しいのです。
サポステはみなさんを応援し、サポートします。

土井

PAGE TOP▲