2021
05/15

こころに残ったこと③

こんにちは!サポステの荒井です。
今回は、私の座右の銘について紹介します。

2つの座右の銘の一つ、
「我以外皆我師」:われいがいみなわがし

この言葉は、小説家で「宮本 武蔵」「新平家物語」などを著した吉川英治さんが
「宮本武蔵」のなかで表現され、大切にしている言葉です。
私も社会人としての大先輩からこの言葉を紹介され、東京都の青梅市にある吉川英治記念館を
訪ねて色紙の写しを手に入れ、今も自分の部屋にかけています。
吉川英治さんは、家庭の事情で旧制小学校を中退して、いろいろな職業を転々としながら
独学で勉強して文化勲章を授与するまでになった小説家です。
彼の小説の根底には、いろいろな職業を転々とした経験や自分以外の人やものは
すべて自分の師だとういう謙虚に受け入れる姿があったのではと思います。
私は、座右の銘として新年を迎えたとき、大きな転換期には、
必ず確認するようになり、なぜかこころが落ち着きます。

サポステを利用される方にも仕事を転々としたり、過去に不登校の経験や学校を中退した方がいます。
サポステに来た時には、自分の過去などが、就職にマイナスになると考えたり、自分はダメだと話します。
*本当にそうでしょうか?変えられない過去にしばられないで!
逆にそのなかで経験したことに今後のキャリア(生きることと働くこと)に活かす宝物が埋まっているのでは!
そんな視点で一緒に自己分析や振り返りから将来に向けて一歩を踏み出しましょう!

吉川英治記念館のURL https://ome-yoshikawaeiji.net/

荒井

2021
05/06

近況報告です

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。

「最新情報」でもお伝えしましたが、3日~来所面談を休止しています。。。
春になって利用者の方も増え、新しい出会いに喜んでいたのも束の間・・・です。
私どもといたしましても、やっぱり、直接お会いできる方が嬉しいです。

でも、これを機に、新たにオンラインにチャレンジする方も複数名いらっしゃいます!
「チャレンジ」というと、おおごとのように感じますが、
意外と「こんなもんか」といった感想を持つ方が多いです。
やはり、画面越しでもお顔が見られるのが嬉しいですね♪
(こちらはマスクをしておりますが、ご了承ください^^)

オンライン以外にも、メールや電話での相談も可能です。
面談方法についても、お気軽にご相談ください!

最近、「ホームページを見ました」とおっしゃって頂く事が増え、とてもうれしいです。
ゆっくりゆっくりですが、ここの動きや雰囲気を感じて頂けるといいな、と思っています。
あ、今日もお一人、就職決定のご報告を頂きました!
本当は直接会って聞きたかったけど、電話越しでも喜びが伝わってきました✨

前回もお伝えしましたが・・・一人で考えていると、いいイメージは浮かびにくいです。
今の事、これからの事、一緒に考えませんか?
初めましての方も、ご無沙汰の方も、ご連絡をお待ちしております。

コロナが落ち着いたら、すぐに食べたいお店があります・・・
みなさんはいかがですか?

吉田

2021
04/26

プチお仕事インタビュー⑩

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。
前回に引き続き、お仕事インタビューをお届けします。
札幌市内のパン屋さんで販売員をしている友人のK子さんにインタビューしました!
(実際の言葉使いではなく、丁寧な感じに加工しています^^)

吉:まず、一日のお仕事の流れを教えて下さい。

K子さん:朝は、できたての商品を並べて、ポップを付けます。
お店が開店したら接客が始まります。レジを打って商品を袋詰めしたり、
合間にトレーやトングを拭く作業もありますよ~。
吉:お掃除もあるのですか?
K子さん:遅番の時はやります。閉店後にレジ閉めてお金を合わせるのも大切な仕事です。
清掃と片づけをしっかりすることで、明日の開店に備えます。
吉:なるほど!では、忙しい時間帯はありますか?
K子さん:そうですね、やっぱりお昼、11時半~13時あたりがお客さんがたくさん来るので忙しいです!
あと、やはり平日よりも土日、そしてなぜか日曜よりも土曜日が混むんですよ~。

吉:そうなんですね~。
ポップを付けるとありましたが、パソコンで印刷したりするのですか?
K子さん:手書きで作っています✨商品名と値段、アレルギー表示の他に、特徴も書いていますよ~。
例えば「天然酵母入り」とか「自家製カスタードクリームを使っています♡」とか、
どんな食感・味なのかをイメージしやすくするために書いています。
吉:それはお客さんもワクワクしながらパンを選べますね♪
では、お仕事していて大変なことは何ですか?
K子さん:そうですね、商品の味や具材を聞かれた時に、しっかり答えられるように知識をつけておくことですかね。
なので、働き始めの頃は、お店のパンを全部買って帰って自分で食べ、それぞれのパンの特徴を覚えました!
吉:それはすごい!おいしく頑張ったんですね^^
K子さん:はい。今でも試作品や新商品の試食はもちろんします。
大事な商品なので、できるだけ売れ残らないように、お客さんにおススメできるとも大事だと思っています。
職人の方が作っているところを間近で見られることで、お客さんにお届けしたいという思いが余計に強くなります。
季節限定商品のおススメもよくしていますよ~。

吉:そうですよね、パン職人の方達も用意したパンが完売すると嬉しいでしょうし、作り甲斐がありますもんね~✨
他に働いていて嬉しい事はありますか?

K子さん:お得意さんの顔を覚えると、「あ、久しぶりにいらっしゃったな」と嬉しく思います。
あと「このパンこの間食べて美味しかったよ~」とか「やっぱりここのパンが好きで戻ってきた」なんて言葉も頂きます。本当に嬉しい瞬間ですね✨
吉:いやー、聞いていて、こっちまで嬉しくなってきます^^
K子さん:小さい時からパンが好きで、パン屋さんで働きたいと思っていました。
パンの香りに包まれて働けるので幸せです✨
吉:本当に楽しそうですね♪イキイキと働いている姿が目に浮かびます
貴重なお話しありがとうございました!

前職で一緒だったK子さんですが、子供たちのためにバースデーカードや壁面装飾を制作していたことで、
ポップを作る際のアイディアが浮かんだり、
介護の経験があることで、年配のお客さんとのやり取りに余裕ができ、楽しめると言っていました。
やはり、どんな経験も活かされる、無駄な経験はないのだと改めて感じました。
そして、素敵な言葉を頂きました。
「どんな仕事もやってみないとわからない。一人で考えているといい事なんて浮かばない。
だからまずは相談したり、動いてみることが大事だと思う」

本当にそう思います。やってみてダメなら、また考えてみればいいのです。
こちらのブログでよくでてくる言葉ですね^^
「トライ&エラー」です。
「エラー=マイナス」ではなく 経験した「プラス」が必ずあります。
それを整理するのも、サポステの役割かな と思います。

電話でインタビューをさせて頂いた2日後、そのパン屋さんに行ってみました!
本当にいい香りの中、友人ともうお一方が✨
イキイキと元気に接客しているお二人の姿に、私もパワーを頂きました。
もちろん、パンもすっごく美味しかったです^^

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

吉田

PAGE TOP▲