2021
04/16

【日常が見える】~日常を左右するのは“感情”の使い方~

こんにちは! 相談員の土井です。
今日のテーマは「感情」です。
特に、就職の面接で失敗しないために、日常の感情の使い方を意識してみる事をお勧めします。

令和3年4月5日(月)、読売新聞朝刊に「採用担当者は見ている!NG集」が載っていました。
マイナス評価につながる振る舞いについて、チェックしています。
   □身なりに清潔感がない
   □緊張して会話がかみ合わない
   □態度や姿勢がだらしない
   □声が小さくて聞き取れない
   □面接の前後の態度が悪い
全て、当たり前の事として準備段階では「気を付けよう」と思って臨むのですが、
日常のクセは頭でコントロールすることはなかなか難しいですね~
なぜなら…
身体に染みついた慣れ親しんだ行動は無意識なので、自分では気づきにくいからです。
無意識の行動は自律神経の働きが大きいです。
例えば、普段(リラックスしている時)は、大きな声を出せるのに、緊張すると声が小さくなります。
これは、交感神経が過度に働くことで、筋肉が緊張して、喉もしまってしまうためです。
頭では「大きな声…」と思っても、身体は無意識に反応し「ストレス」と感じてしまうかもしれません。

「感情」を抑え込もうとすると、かえって緊張が強くなるかもしれません。
日頃から、自分の感情を受け取って、身体をリラックスさせて自由に感じてみましょう。
「力を入れるとき」と「力を抜くとき」を意識してみましょう。
無理をせずに少しずつやってみてください。
そして、そんな自分を認めて、楽しんで自分を表現してみましょう。
その感覚を、就職活動に活かします。
頭で考えた言葉は、緊張と共に飛んでしまうかもしれませんが、自分の心(生き生きとした感情)
から出た言葉は、「素直さ」や「自分らしさ」として相手に伝わりやすく、好印象につながります。

サポステでは、みなさんの日常をサポートしながら、「在りたい自分」の方向を応援します。
新年度、新しい未来に向かって歩ん行きましょう。

土井

2021
04/06

こころに残ったこと②

今回は、20代の後半、就職して5年ほど頃の大失敗の思い出です。

ある程度仕事にも慣れ、何度か経験しているイベントの進行役での失敗。
最初の頃は、進行のための原稿やタイムテーブルなどをきちっと準備して挑んでいました。
細かな失敗はあったと思いますが、大過なくこなしていました。

ほとんど体験をベースにこなせるし、自信もあったのか・・。
そのときの忙しさにかまけて、準備をあまりしないでイベントに挑みました。
ほんのちょっとしたイレギュラーがあり、進行がグダグダになり上司の補佐をもらいました。
当然ですが、終了後上司から強烈な叱りと指導!
自分のなかでは「そこまで言われなくても!」と不満に思いしばらく上司の顔を
みるのが嫌になった経験があります。(本当は、自分が悪いのですが……)

ただ、その時の失敗や上司の厳しい叱責が悔しく、それ以降は、
それ以外の進行役などのときにも必ず原稿やタイムテーブルを準備して、
複写を必ず身に着けることが習慣になりました。
今思うと、その後の仕事に活かされていると思います。

就職活動でも共通することかな、と思います。
事前準備(自己分析、キャリアの棚卸、応募書類、面接など)を、面倒で少し苦しいですが、
どれだけ頑張ってやるかです。

*自己分析やキャリアの棚卸では、成功した例とともに失敗体験が貴重な経験であり、その失敗から何を学び、
これからどのように役立てるのかを一緒に考えたり整理します。

一人でマニュアルなどをみてやる方法もありますが、サポステを利用して一緒に準備しませんか。
何かが見えてきますよ!

荒井

2021
03/25

プチお仕事インタビュー⑨

みなさまこんにちは!相談員の吉田です。
今回は毎度お馴染み、お仕事インタビューをお届けします。
営業事務をしている友人のF子さんにインタビューしました!
(実際の言葉使いではなく、丁寧な感じに加工しています^^)

吉:事務ということですが、どういった会社の事務ですか?
F子さん:機械メンテナンス会社です。事務所以外には、商品の工場や倉庫があります。
吉:事務としての仕事内容はどういったものですか?
F子さん:全道に拠点があるのですが、全道のそれぞれのサービスマンの前日の日報チェックが主な仕事です。
データを照合して、その結果をデータに打ち込み、発注元に報告するんですよ~。
あとは、メンテナンスに必要な部品を発注をしたり、突発的に発生した業務に対する請求書作成も行います。
その他、郵便物の社内配達や、今は来客の熱を測ったりもしますよ^^

吉:なるほど、デスクワークだけではないのですね~
では、大変なことはなんですか?

F子さん:データを整理するリスト管理ですね~。エクセルで訪問先リストなどを担当者別に整理して、
出来上がったものを社内メールで必要な部所毎に振り分けています。
データの間違いや記入漏れがないように気を付けるのは大変です。
月末は処理しなければならないことが多いです~

吉:では、お仕事していて嬉しいことはなんですか?
F子さん:エクセルを駆使して、バラバラだったデータがきれいに揃った時は快感です✨
やり方を自分なりに考えて編み出すまでに時間がかかりましたが、今となっては効率よく処理ができるようになりました!
吉:ほうほう、ご自身で改善する努力をしたのですね~✨
確か、転職の際に資格を取ったのですよね?

F子さん:はい、求職者支援訓練としてPCの基本スキル・エクセルをみっちり学びました。
履歴書に書けることが増えましたし、事務の仕事を探すために学んだので、本当によかったです!
この期間、履歴書や職務経歴書の書き方も丁寧に教えてもらい、
自分のことが色々と整理されていくうちに、徐々に自信にも繋がっていきました。

吉:頑張った甲斐がありましたね^^
お休みの日も韓国ドラマをじっくり観たり、お買い物でリフレッシュできていますしね^^
貴重なお話し、ありがとうございました!


常に人気の事務ですが、決して簡単な仕事ではありませんよね。
F子さんのように、自分なりに工夫したことが作業効率UPに直接繋がるなど、
どんな仕事にも努力は必要なんだな~と改めて感じました✨
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

吉田

PAGE TOP▲